HINT ヒント
ネタバレにご注意ください。
このヒントページはネタバレを含むので注意しよう。
-
第1章 1st stepヒント
-
冊子3P「バツ」の問題のヒント1
文章が完成するように単語を埋めていこう
-
冊子3P「バツ」の問題のヒント2
赤い枠は「えきしょう」青い枠は「はうす」が入るようだ
黒い枠は「あぱーと」緑の枠は「とまる」が入るようだ①〜④に入る文字を順番に拾ってみよう
-
冊子3P「バツ」の問題のヒント3/答え
答えは「エキスパート」
-
冊子3P「丸」の問題のヒント1
それぞれ連想できる単語を枠の中に入れていこう
-
冊子3P「丸」の問題のヒント2
腕につけるものは「ミサンガ」
他の枠も埋めてみよう。黒枠に入る単語が答え -
冊子3P「丸」の問題のヒント3/答え
答えは「ミサイル」
-
冊子4P「三角」の問題のヒント1
それぞれ連想できる単語をアルファベットで○の中に入れて考えてみよう
-
冊子4P「三角」の問題のヒント2
「イエス」の対義語は「NO」
「オーマイゴット」の略は「OMG」
「オーケー」の対義語は「NG」
6を反対にした数字は「NINE」○がうまったら①〜④に入るアルファベットを拾い、カタカナ4文字の答えを導こう
-
冊子4P「三角」の問題のヒント3/答え
答えは「コサイン」
-
冊子4P「六角形」の問題のヒント1
すべての部屋を必ず通るように迷路を進んでいこう
最初の分かれ道は下に進んでみよう -
冊子4P「六角形」の問題のヒント2
途中まではこのルートで進んでみよう
-
冊子4P「六角形」の問題のヒント3
全部通るにはこのルートで進めるようだ
通った部屋を6の倍数のごとに文字を拾ってみよう
最初の文字は「イ」 -
冊子4P「六角形」の問題のヒント4/答え
答えは「イルミネート」
-
冊子5P「四角」の問題のヒント1
漢字2文字ずつ使って四角に入る単語を考えてみよう
-
冊子5P「四角」の問題のヒント2
最初の四角に入る単語は「放課後」
-
冊子5P「四角」の問題のヒント3
最後の四角に入る単号は「下校」
すべての四角を埋めると①〜④に入る単語は「ほうがく」になる
-
冊子5P「四角」の問題のヒント4/答え
答えは「コンパス」
-
冊子5P「菱形」の問題のヒント1
枠の中に数字を書き込んで考えてみよう。ちなみに積とは掛け算をしたときの答えだ
-
冊子5P「菱形」の問題のヒント2
最初の枠には2・3が入ると合計は「5」のようだ
5の言い方を考えてみよう -
冊子5P「菱形」の問題のヒント3
丸の中には数字の英語が入るようだ
すべてに丸に文字を入れて赤い矢印上にある文字を拾ってみよう -
冊子5P「菱形」の問題のヒント4/答え
答えは「イーストキン」
-
冊子6P「記憶データ1」の問題のヒント1
それぞれの答えを白い丸に矢印に沿って埋めていこう
-
冊子6P「記憶データ1」の問題のヒント2
1番下の六角形には「イーストキン」が入るようだ
-
冊子6P「記憶データ1」の問題のヒント3
1番上の六角形には「コサイン」が入るようだ
すべての丸が埋まったら、真ん中の六角形を矢印の順に読もう -
冊子6P「記憶データ1」の問題のヒント4/答え
答えは「インストール」
-
-
第1章 2nd stepヒント
-
冊子7P 3つの図形をどう作ればいいか分からないヒント1
タップできるものがどこかになかったか探してみよう
-
冊子7P 3つの図形をどう作ればいいか分からないヒント2/答え
液晶画面の中の問題にもそれぞれマークが付いていたはずだ。
1番左のマークは「丸」と「バツ」の問題をタップする事で作れそうだ。
実際に画面上で問題を2枚タップしてみよう -
冊子7P「1番左のマーク」の問題のヒント1
「丸」と「バツ」の問題をタップする事で新しい問題が表示されたはずだ
現れた問題を解いてみよう -
冊子7P「1番左のマーク」の問題のヒント2
赤い枠に入る言葉は「腕章」
青い枠に入る言葉は「ハウツー」のようだ
法則がないか考えてみよう -
冊子7P「1番左のマーク」の問題のヒント3
①〜④の数字にはそれぞれ英語の「数字」が順番に入っているようだ。
黒い枠に入る言葉を考えてみよう -
冊子7P「1番左のマーク」の問題のヒント4/答え
答えは「アスリート」
-
冊子7P「真ん中のマーク」の問題のヒント1
「六角形」と「三角」の問題をタップする事で新しい問題が表示されたはずだ
現れた問題を解いてみよう -
冊子7P「真ん中のマーク」の問題のヒント2
アルファベット順に並べたときの6の倍数番目の文字...
「F」「L」「R」「X」を白い丸にどうにかして埋めてみよう -
冊子7P「真ん中のマーク」の問題のヒント3
それぞれ「アルファベットの読み方」で埋める事ができそうだ。
1番右は「アール」が入りそうだ。全て埋めて①〜④を読んでみよう -
冊子7P「真ん中のマーク」の問題のヒント4/答え
答えは「アックス」
-
冊子7P「1番右のマーク」の問題のヒント1
「四角」と「菱形」の問題をタップする事で新しい問題が表示されたはずだ
現れた問題を解いてみよう -
冊子7P「1番右のマーク」の問題のヒント2
上の数字と下の漢字がそれぞれ対応しているようだ。漢字を書く時に思い浮かべる事を考えてみよう
-
冊子7P「1番右のマーク」の問題のヒント3
数字はそれぞれの漢字から拾う画数を表している下という漢字を書く時の2番目3番目だけを考えるとカタカナの「ト」になる。
同様に他の漢字も拾う部位を考えてみよう -
冊子7P「1番右のマーク」の問題のヒント4/答え
答えは「トリック」
-
冊子7P「記憶データ2」の問題のヒント1
それぞれ解いた3つの問題の答えを白い枠に埋めてみよう
-
冊子7P「記憶データ2」の問題のヒント2
1番上は「アスリート」が入るようだ
赤い矢印に沿ってそれぞれ文字を入れていこう
すべて埋まったら?の周りの文字を赤い矢印に沿って読もう -
冊子7P「記憶データ2」の問題のヒント3/答え
答えは「クリス」
-
-
第1章 Last stepヒント
-
冊子8P「DELETEモード」で何をすれば良いのかわからないヒント1
デリートモードを使用する事で不要な要素を削除する事ができるようだ
この機能を使って不要なものを排除してみよう -
冊子8P「DELETEモード」で何をすれば良いのかわからないヒント2/答え
問題に「ノイズ」がかかっているようなので最初に「ノイズ」を排除してみよう
デリートモードで「ノ」「イ」「ズ」をタップして排除する事で謎が現れる -
「ノイズ」の問題のヒント1
矢印にはそれぞれ法則があるようだ
文字の変化を見て考えてみよう -
「ノイズ」の問題のヒント2
緑の矢印は真ん中と最後の文字を入れ替える指示のようだ
紫の矢印は最初と最後の文字を入れ替える指示のようだ -
「ノイズ」の問題のヒント3
青の矢印は赤線の文字を五十音の次の文字にする指示のようだ
いま消したいものがなにかを思い出して謎を解いていこう -
「ノイズ」の問題のヒント4
いま消したいのは「ノイズ」
紫の矢印で変換するとなにになるか考えてみよう -
「ノイズ」の問題のヒント5
紫の矢印で変換すると「ズイノ」になる
次に緑の矢印で変換すると「ズノイ」になる
次に赤線の「イ」が青の矢印で変換するとなにになるか考えてみよう -
「ノイズ」の問題のヒント6/答え
答えは「ズノウ」
-
「ハウリング」の問題のヒント1
問題に「ハウリング」がかかっているようなので
デリートモードで「ハ」「ウ」「リ」「ン」「グ」をタップして排除する事で謎が現れる -
「ハウリング」の問題のヒント2
いま消したものは「ハウリング」①〜⑤にはハウリングの1文字ずつが入るようだ
スライドして「リング」の「穴」から見えるものを探してみよう -
「ハウリング」の問題のヒント3
実際に画面上のリングを動かして赤いシルエットに合わせてみよう
アルファベットが浮かび上がってくるはずだ、1文字ずつ上から文字をよんでいこう -
「ハウリング」の問題のヒント4/答え
答えは「NEXT」
-
「記憶データパスワード3」の問題のヒント1
四角の中には今まで解いた答えが入りそうだ
まずは①~④に入る言葉を導き出そう※推奨機種環境でない場合、音声や動画にずれが生じてしまう可能性がございます。
推奨環境の確認はこちらをご参照ください。※推奨機種環境を満たしても歯車の挙動が安定しない場合は、ヒントに掲載の「歯車動画(AR)の挙動が安定しないとき」をご参照ください。
-
「記憶データパスワード3」の問題のヒント2
①~④に入る言葉は「すずのね」のようだ
画面の音をよく聞いてみよう
※マナーモードの場合は音声が流れるようにしてみよう -
「記憶データパスワード3」の問題のヒント3
画面上を見ると、歯車が定期的に回っている事がわかる
ある、一定の場所になった時に、なにか音が聞こえないだろうか -
「記憶データパスワード3」の問題のヒント4
歯車にはそれぞれ、ギリシャ文字が彫られていてΔ(デルタ)も描かれているようだ
この部分が下に来ている時にちょうど「鈴の音」が聞こえているようだ -
「記憶データパスワード3」の問題のヒント5
「▽」の先が文字を示しているようだ
車輪の先の文字をみてみよう、4文字のパスワードを導く事ができそうだ -
「記憶データパスワード3」の問題のヒント6/答え
答えは「ワールド」
-
-
歯車動画(AR)の挙動が
安定しないとき-
「歯車動画」はこちら
-
※歯車の挙動やタイミングが安定せず謎が解けない場合、こちらをご覧ください。歯車動画がご覧いただけます。
本来の体験が損なわれる可能性がありますので、やむを得ない場合のみご参照ください。
-
第2章 1st stepヒント
-
冊子11P「クロスワード」の問題のヒント1
まずは地図を確認しヒントのある場所に向かおう
向かった際に二次元コードが記載されているパネルがあるはずだ
それを読み込んで音声情報を冊子にメモしていこう -
冊子11P「クロスワード」の問題のヒント2
ヨコのカギは
シンカ
コオリ
ホウフ
ダイブ
モウシタテ -
冊子11P「クロスワード」の問題のヒント3
タテのカギは
シイク
ギモン
ヒテイ
カーブ
オウショウ -
冊子11P「クロスワード」の問題のヒント4
それぞれの単語をクロスワードに入れていこう
「モウシタテ」と「オウショウ」から書き込んでいくとわかりやすいぞ -
冊子11P「クロスワード」の問題のヒント5
それぞれの単語をいれていくとこのようになる
①〜⑥に書かれている文字を拾ってパスワードのありかを導き出そう
-
冊子11P「クロスワード」の問題のヒント6/答え
答えは「アオイハート」
※地図から「青いハート」の場所に行き、そこにある機械に表示される二次元コードを読み込もう
-
-
第2章 2nd stepヒント
-
冊子14P「クラブ」の問題のヒント1
指定された場所に行き、シルエットに流れている映像をよくみてみよう
-
冊子14P「クラブ」の問題のヒント2
流れている映像の中をよくみてみると、定期的に各色がゆっくり動いているのがわかる
一色ずつ動く軌道をみてみよう -
冊子14P「クラブ」の問題のヒント3
軌道はアルファベットの1文字を表しているようだ
赤色の光の軌道は「W」のようだ
すべての軌道を拾って4文字の言葉を導こう -
冊子14P「クラブ」の問題のヒント4/答え
答えは「WING(ウイング)」
-
冊子14P「スペード」の問題のヒント1
指定された場所に行き、シルエットに流れている映像をよくみてみよう
-
冊子14P「スペード」の問題のヒント2
流れている映像の中をよくみてみると、正方形で形成された模様が表示されている事がわかる
これと同じような正方形で構成されたものを、冊子のどこかでみた事がないだろうか -
冊子14P「スペード」の問題のヒント3
映像と冊子11Pの白マス部分で形成された部分の配置が同じようだ
光っている場所の文字を1文字ずつ拾っていこう -
冊子14P「スペード」の問題のヒント4/答え
答えは「はかせ」
-
記憶データパスワード4問題のヒント1
先ほど解いた「クラブ」と「スペード」の問題の答えを参考に解答枠を埋めてみよう
-
記憶データパスワード4問題のヒント2
解答枠をよくみると、書き込んだ答えの文字枠に「1~4」数字がふられているようだ
該当する文字を順番に書き込んでみよう -
記憶データパスワード4問題のヒント3/答え
答えは「せかいせん」
-
-
第2章 Last stepヒント
-
冊子15P「記憶データ5パスワード1/2」の問題のヒント1
枠の中にあるカタカタから「ベータ」「ゲート」「コード」「パーツ」という言葉が作ることができないか考えてみよう
-
冊子15P「記憶データ5パスワード1/2」の問題のヒント2
「ベータ」に必要な「ベ」「タ」の文字がある事がわかる「ー」はどうすれば作ることができるか考えてみよう
-
冊子15P「記憶データ5パスワード1/2」の問題のヒント3
鉛筆で「ベ」から「タ」までを線で繋げることで「ー」を作ることができるはずだ
同じように他の言葉も作り出してみよう -
冊子15P「記憶データ5パスワード1/2」の問題のヒント4/答え
実際にこのように作り出すことができる
-
冊子15P「記憶データ5パスワード2/2」の問題のヒント1
先ほど解いた記憶データ5パスワード1/2で囲われた文字をよくみてみよう
-
冊子15P「記憶データ5パスワード2/2」の問題のヒント2
よくみると書き込んだ線で「四角形」と「三角形」を作れたはずだ
その内側にある文字をひろってみよう -
冊子15P「記憶データ5パスワード2/2」の問題のヒント3
それぞれ、四角形の内側の文字は「サンカク」三角形の内側の文字は「マス」という文字が入るようだ
-
冊子15P「記憶データ5パスワード2/2」の問題のヒント4
空欄を埋めると
「サンカク」の「マス」全て塗りつぶせ
ただし「サンカク」の文字自体が入った「マス」は塗り潰さない
という指示が現れる -
冊子15P「記憶データ5パスワード2/2」の問題のヒント5
「マス」という言葉をこれまでの冊子のどこかで1度だけ見たことはないだろうか
この問題の枠と同じような模様のものを冊子内で探してみよう -
冊子15P「記憶データ5パスワード2/2」の問題のヒント6
マスという言葉は冊子11Pでクロスワードのマスを指し示す場面でしか使用されていないようだ
「サンカク」のクロスワードの「マス」を塗りつぶすとはどういうことだろう
サンカクを別の言葉に変換してみよう -
冊子15P「記憶データ5パスワード2/2」の問題のヒント7
サンカクとは「3画」=「画数」
つまり画数を表している -
冊子15P「記憶データ5パスワード2/2」の問題のヒント8
クロスワードはすべて「カタカナ」で文字を書き込んだはずだ
書き込んだカタカタで3画で書いた文字を塗りつぶしていこう
ただし「サ」「ン」「カ」「ク」のマスは塗りつぶさないように注意しよう -
冊子15P「記憶データ5パスワード2/2」の問題のヒント9/答え
実際にクロスワードで該当の場所を塗りつぶしたら左右対称の模様になる
冊子上の二次元コードからクロスワードを読み取ってみよう(ズレが気になる場合は位置リセットボタンをタップして試してみよう)※クロスワードパズルを読み取った後、スマホ上で塗りつぶしたマスと同じマスを選択し、確定することでストーリーが進みます。
-
-
第3章 ヒント
-
冊子21P「記憶データ6パスワード1/3A」の問題のヒント1
「暗号シート」を取り出し、指示通りに「解読シート」に重ねてみよう
-
冊子21P「記憶データ6パスワード1/3A」の問題のヒント2
三角形にAという文字を当てはめると、それぞれ六角形からは「やま」四角からは「すりー」丸からは「たいよう」という文字が出てくる。ここから連想される言葉を??に埋めよう
-
冊子21P「記憶データ6パスワード1/3A」の問題のヒント3
??に入るのは「さん」。黒い「さん」を六角形に当てはめたとき、四角から出てくる言葉が答えだ
-
冊子21P「記憶データ6パスワード1/3A」の問題のヒント4/答え
答えは「ようび」
-
冊子21P「記憶データ6パスワード1/3B」の問題のヒント1
「暗号シート」を取り出し、指示通りに「解読シート」に重ねてみよう
-
冊子21P「記憶データ6パスワード1/3B」の問題のヒント2
三角形にBという文字を当てはめると、それぞれ六角形からは「らぶ」四角からは「まなこ」丸からは「わたくし」という文字が出てくる。ここから連想される言葉を??に埋めよう
-
冊子21P「記憶データ6パスワード1/3B」の問題のヒント3
??に入るのは「あい」。黒い「あい」を六角形に当てはめたとき、四角から出てくる言葉が答えだ
-
冊子21P「記憶データ6パスワード1/3B」の問題のヒント4/答え
答えは「くだもの」
-
冊子22P「記憶データ6パスワード2/3」の問題のヒント1
P21で求めたAとBの答えをそれぞれ埋めてから実行してみよう
-
冊子22P「記憶データ6パスワード2/3」の問題のヒント2
六角形から赤文字の曜日が・四角から赤文字の果物が同時に見えるように配置しよう。配置し終わったら丸から見える文字を確認して冊子の指示に従おう
-
冊子22P「記憶データ6パスワード2/3」の問題のヒント3
丸から見えた漢字を構成するパーツを、電子世界で全てタップして、再生マークを押そう。手がかりが半分手に入るはずだ
-
冊子22P「記憶データ6パスワード2/3」の問題のヒント4
どうやら次の段階に進むには手がかりが「全て」必要なようだ。よく見ると記憶データ6パスワード2/3の文字や枠部分も2つ重なっているように見える
-
冊子22P「記憶データ6パスワード2/3」の問題のヒント5
記憶データ6パスワード2/3の文字や枠部分も2つ重なっていることから、もう一通り重ね方がないか試してみよう。つまり、「六角形から赤文字の曜日が・四角から赤文字の果物が同時に見える」重ね方が、もう一通りあるはずだ。試行錯誤しよう
-
冊子22P「記憶データ6パスワード2/3」の問題のヒント6
2通りの重ね方について、曜日はそれぞれ赤文字の「もく」もしくは「げつ」が六角形から見えるようにすること
-
冊子22P「記憶データ6パスワード2/3」の問題のヒント7
2通りの重ね方について、果物はそれぞれ赤文字の「みかん」もしくは「りんご」が六角形から見えるようにすること。このとき丸から見える漢字を確認しよう
-
冊子22P「記憶データ6パスワード2/3」の問題のヒント8/答え
「もく」「みかん」と重ねることで「侍」、「げつ」「りんご」と重ねることで「湖」という漢字が丸の中に現れた。電子世界にて「人偏・土・寸」「さんずい・十・口・月」を選んで再生マークを押すと手がかりが2つ全て手に入った
-
冊子22P「記憶データ6パスワード3/3」の問題のヒント1
先ほど完成した手がかりをもとに解き明かそう。まずは手がかりを❶~❸に書き写そう
-
冊子22P「記憶データ6パスワード3/3」の問題のヒント2
書き写し終わったら、手がかり右に描かれていたイラストを念頭において、3/3に書かれた指示を実行しよう
-
冊子22P「記憶データ6パスワード3/3」の問題のヒント3
指示文が横3列になっている部分がある。どうやらイラストの言葉を表す言葉3通りを、それぞれのマークから見えるようにする必要があるようだ
-
冊子22P「記憶データ6パスワード3/3」の問題のヒント4
右のイラストはそれぞれ「たつ」「りゅう」「ドラゴン」と表すことができる
-
冊子22P「記憶データ6パスワード3/3」の問題のヒント5
それぞれが指定されたマークから見えるように3回「暗号シート」を置いてみよう。そしてそのときに三角の中から見える文字(合計3文字)を確認しよう
-
冊子22P「記憶データ6パスワード3/3」の問題のヒント6
三角形から覗く文字は「す」「た」「ー」だ。冊子に書かれた指示を注意深く読んで、実行しよう
-
冊子22P「記憶データ6パスワード3/3」の問題のヒント7
P22下にある二次元コードから電子世界に行き、「スター」の中のパーツを全て確認して組み合わせよう。答えは漢字2文字
-
冊子22P「記憶データ6パスワード3/3」の問題のヒント8/答え
答えは「失敗」。電子世界の解答入力欄に記入しよう
-
-
最終章 ヒント
-
オペレーションカルキノスで、何をしていいのか分からない1
この世界を救うには岡部倫太郎という存在を消す他ない。記憶データの集合である岡部倫太郎を消す方法は、どこかになかっただろうか
-
オペレーションカルキノスで、何をしていいのか分からない2
何か不要なデータを消した経験がこれまで無かっただろうか。冊子を見返してみよう
-
オペレーションカルキノスで、何をしていいのか分からない3/答え
「DELETEモード」をONにして、「オカベリンタロウ」を選択しよう
-
「■■■■■■■■」の問題のヒント1
オカベリンタロウを消去するには、表示された暗号を解き明かす必要がある。表示されたマークをどこかで見かけなかっただろうか
-
「■■■■■■■■」の問題のヒント2
周りの三角形の模様は「暗号シート」にあるものと同じようだ。真ん中の黒逆三角に赤ハテナマークを、冊子のどこかで見かけなかっただろうか
-
「■■■■■■■■」の問題のヒント3
黒の逆三角に赤のハテナマークは、冊子のP7にあった
-
「■■■■■■■■」の問題のヒント4
冊子P7に「暗号シート」を重ねて、画面に現れた模様と全く同じものを作ろう。どうやら「暗号シート」は、あるマークから文字を覗くとき、そのマークの上に書かれた文字が読める向きであれば、使用可能のようだ
-
「■■■■■■■■」の問題のヒント5
「暗号シート」を裏返しにすることで色が反転し、画面にあるものと同じマークを作ることができた。この際覗くマークは「Ⅰ」「Ⅱ」「Ⅲ」と反転しても読むことができるようになっているため問題なさそうだ
-
「■■■■■■■■」の問題のヒント6/答え
答えは「クリア」
-
-
二次元コード(AR)が
うまく読み込めなかったとき-
冊子3P「バツ」のAR画像
-
冊子3P「丸」のAR画像
-
冊子4P「三角」のAR画像
-
冊子4P「六角形」のAR画像
-
冊子5P「四角」のAR画像
-
冊子5P「菱形」のAR画像
-
冊子7P「1番左のマーク」のAR画像
-
冊子7P「真ん中のマーク」のAR画像
-
冊子7P「1番右のマーク」のAR画像
-
「ノイズ消失ワード」のAR画像
-
「ハウリング消失ワード」のAR画像
-
記憶データⅢの暗号+歯車AR動画
-
冊子22P「記憶データ6パスワード2/3」のAR画像1
-
冊子22P「記憶データ6パスワード2/3」のAR画像2
-
「■■■■■■■■」の問題のAR画像
-
※通信環境の良い場所で、低電力モードをoffにした状態でリロードしてもうまく表示されなかった場合、こちらをご覧ください。謎解き画像がご覧いただけます。
本来の体験が損なわれる可能性がありますので、やむを得ない場合のみ参照ください。
-
おまけ謎付き特典ステッカー
岡部verのヒント-
ヒント1
1番上の3文字は、それぞれ漢字です。
-
ヒント2
1番左のものは「はち」という読み方になります。
-
答え
答えは「白衣(ハクイ)」です。
-
-
おまけ謎付き特典ステッカー
紅莉栖verのヒント-
ヒント1
下にある全てのパーツを使うことで「研究」という漢字が出来上がるようです。
-
ヒント2
研究の研は、8画のはらい「ノ」のように見えるパーツが足りないようです。右下のハテナにはカタカナの「ノ」が入ります。
-
答え
答えは「ノウ(脳)」です。
-
-
おまけ謎付き特典ステッカー
比屋定verのヒント-
ヒント1
赤枠同士は対義語になります。1番下の赤枠は「①かた」となります。
-
ヒント2
赤枠には下から「みかた」「てき」と入ります。では緑枠を考えましょう。「こうてき○○」とイコール関係の4文字の言葉といえばなんでしょう。
-
答え
答えは「みらい(未来)」です。
-